ランチ:麺屋 さくら井@三鷹
ラーメンといえば行列。こちらのお店もすでに行列があるらしいので、念のため、平日の開店30分前に来てみたところ、誰も並んでいませんでした(笑)気合入れすぎました。
駅から遠いうえ住宅街のど真ん中、さすがにそんなに早くから並ぶ人はいないのかも。
そもそも行列に並ぶことが苦手なのと、恥ずかしいこともあって(気が小さい)、しばらく周囲をウロウロ。といってもこの辺、地元民ならお分かりと思いますが完全に住宅街で、これといって何もないので本当にただウロウロしていました(笑)。
あまり遠くに行きすぎると、いつの間にか並んでいて1巡目に入れなかった、なんてことになりかねないので(店内8席)、つかずはなれずの場所でウロついてました(だったら並べばという声が…)
ということで、結局15分前くらにひとり並ばれたのを確認、わたしも後に。
3番目でした。
店の外にあるメニューの黒板
らぁ麺(醤油・塩)、煮干らぁ麺の3種類。
事前に予習していて、本来ならいまハマっている塩にいきたいところ、煮干らぁ麺の写真の具に「あおさ」があるのを見て惹かれ、今回は煮干に的を絞ることに
開店までの15分、わたしの後にもお客さんが並びましたがそれほどの数ではなかったかな。みなさんご近所の方という印象を受けました。平日の11時台ですからねえ〜。
さあ、開店!店員さんが外に出てきて、笑顔で席に案内してくださいます。
入ってすぐ左手に券売機。ラーメンは3種類ですがそれぞれノーマル、味玉、特製に分かれています。煮干とは決めていましたがここで若干迷うことに。特製はチャーシューが多かったりする差の場合があるので、チャーシューに思い入れがないわたしはとりあえず味玉煮干しらぁ麺にしてみることにしました。
カウンターはL字型。グレーと木の色合いがお洒落
席は奥から詰めていきます。わたしの席から見た眺め。
白い壁にハンガーも白、壁際には観葉植物。まるでカフェのような店内
カウンターにはセルフのお水、カトラリー、胡椒などが置かれています。
そして天井の照明が木に埋もれたこんな感じのもの。
ラーメンはまだ分かりませんが、店内のセンスはピカイチです。
足元ではなく壁際にこのように荷物のボックスカゴがあります。
ラーメンを待つ間、ほぼ丸見えの厨房を観察していると、2人体制でリズムよく作っています。いつもどうなのか知りませんが、この日は3人分をまとめて作っているようでした。
さて着丼です!味玉煮干しらぁ麺!
煮干し系のラーメンは、スープがドロドロしているのは苦手なのですが、こちらのは一見スープの色が濃くその系統かと思いきや、飲むと意外にスッキリ、という多くの意見を聞いたうえで今回煮干しを注文したわたし。味の前に具を順番に、、
チャーシューは2枚
いま流行りの低温調理のものらしく淡いピンク色
あおさ。これに惹かれて今回煮干しにしたといっても過言ではありません。
あおさとのマリアージュがどんなものか気になったからです。
そして玉ねぎ。
最近いろいろなお店でラーメンを試すようになって、玉ねぎが具に入っている率が高いことに気がつきました。昔はラーメンといえばネギでした。記憶の限り玉ねぎが入っていたことはなかったように思います。さてお味はというと〜、、
うまい!!
まず麺が美味しい。わたし好みのやや細麺で、小麦の味が上品
スープも評判どおり、しつこくない。
煮干しの風味はしっかりありつつ、エグみはなし。かつドロリともしていず、色は濃いけど味はスッキリ。これはいいですねー。
麺とあおさとの絡みもいい。煮干しにあおさ、同じ海の仲間だから合わないはずないと思っていましたが、抜群に合っています!まだラーメンスキルの低いひよっこなので、この組み合わせが普通にあるのかわかりませんが、店主さんのセンスの良さを感じずにはいられません!
味玉も美味しい
味玉について。味玉ってラーメンに必要?とラーメンを食べるたびに思っていて、それはいまも変わりません。というのも味玉そのものが単独で美味しいので、ラーメンの中に入っている必然性を感じないからです。なので味玉抜きにしていた頃もありました。が、どこのお店に行っても味玉は必ずといっていいほどある(笑)。ならばせっかく来たんだし、味玉は味玉として試してみよう、と、最近は味玉があれば入りをたのんでいるのでした。
で、ここの味玉は黄身の半熟具合、白身の味の染み込み具合がすごく好みで気に入りました♪
ごちそうさまでしたー!
わたしにはとても珍しいスープ全飲み干し!(笑)
周囲を見渡すと、けっこうみなさん飲み干しておられました。わたしも飲み干すつもりはなかったものの、味をしっかり舌で感じようと試しているうちになくなっていたという(笑)
さくら井、期待していましたが、期待以上の味でした。
これは好みの塩も相当美味しいはず地元の利を生かして、近いうち全種類試してみようと思います。とりあえず次回は特製塩らぁ麺に決定です。食べたらこの後の記事の最後にくっつけ更新します♪
そう、今回特製を注文しているお客さんが多かったです。どうやらチャーシューは多いようですが、種類の違うチャーシューのようなので、特製の価値は十二分にあると踏みました。
帰りがけの行列はこんな感じ。
場所柄でしょう。この味で一等地なら、とっくに大行列だと思います。ラーメン好きな方はわたしがここで言わないまでも、おそらく食べに行くでしょう(笑)。ということで、超オススメのお店です♪
ー 追記 ー
先日、塩らぁめんを食べたのでアップします。
今回はぜんぶの具材を試してみたくて、特製らぁめん塩にしてみました。
具は味玉、のり、ほうれん草、ねぎ、メンマにニンニク!さすが特製、色とりどり
なかでもチャーシューが2種類あるのが特製が特製である重要なポイントだと思われ。
豚と鶏の二種盛り さて、お味は、、
おいしい。やっぱり塩もおいしかった。間違いないです、このお店。
麺は表記されているとおり、前回食べた煮干しとは異なる麺
2つ食べた感想としては、塩もおいしいけどこのお店では煮干しのほうが好みかも、ということでした。あとはレアすぎるチャーシューより、もう少し火が通ったほうが好きかな、ということに、ラーメンスキルの低い自分はこのお店で気づきました。これは好みですね。特に鶏はレアは苦手かも。
残すは醤油のみ!と思っていたら、なんと冷やしが始まっていたという(笑)
まだまだ楽しませてもらえそう。さくら井、しつこいですがオススメです
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント